あいさつ
おひさしぶりです。ろむです。
先月から間が空いてしまいましたが、活動記録です。この形式になってからは2回目ですね。
今後は交互に執筆していくことになりますので、どうぞよろしくお願いします。
記録(篝之鼠)
東京旅行
我々、ろむと彩季は半年に一度は旅行(通称:ドでかけ)を行うこととしており、今回はかねてより応募していましたライブに行ってきました。二人とも関西住みであるため、ライブ会場のある渋谷duoに行くのも結構な遠征です。現地で色々観光もしたため実質東京旅行みたいな感じになっているので、タイトルも東京旅行になっています。
重音テト×亜沙「テトライブ2025」
クラウドファンディングによって実現しましたテトライブです。
何気初ライブでしたが、めちゃめちゃ楽しめました。最高です。
ライブの記事って何なんだよという気もしますが、別途記事を書きます予定ですのでそちらでよろしくお願いします。
映画
今月は「SKINAMARINK」を観ました。
こちらは、放映地域が非常に限定されており、東京旅行ついでに鑑賞しました。
真夜中に目覚めた二人の子供が、家の窓やドア、そして家族までもが消えた、異質な状況の家に居ることに気づく───。
軽く検索するとお分かりいただけるかと思いますが、かなりの評価です。しかしながら北米では大ヒットを成し遂げた作品でもあります。果たして、この鑑賞、吉と出るか凶と出るか...。
別途記事があります
Alternative Living
旅先でふらりと立ち寄った展覧会です。リビングをテーマにした現代アート展となっており、Alternativeの名の通り、家具は全く普通ではありません。
ちょっとした時間つぶし程度に考えていたのですが、結構長く滞在してしまい(いいことです)、記事にできるぐらいには感想も出てきましたので記事にしたいと考えております。
東京ジャーミイ
東京にあるモスクです。オスマン様式による建築とのことで、雰囲気も独特です。イスラム圏って建築もそうですが、文字さえも装飾にしてしまう感じがおしゃれで好きです。オスマン帝国皇帝のサインとかも装飾のようなデザインですてきなので、気になった人は調べてみてくださいね。
内装は下の写真のような雰囲気だと思っていただければ、施設内外共に大変美しいです。それに、美術品の展示や売店も内設されており、観光にとってもいいと思います。もちろん、モスクなので礼拝施設です、日に5回礼拝が行われており、お祈りができます。
個人活動(ろむ)
今月はプライベートでのイベントが多く、記事にはできませんが、活動的だったとは思います。やらなければならないことができていないのが玉に瑕でしょうか。
個人活動(彩季)
創作
今年の目標として、「絵を上手くなる」ことを掲げてはいるものの、なかなか創作意欲から絵へと結びつかなかった様子。
旅先で話の流れでPixivに一度投稿し、そこに反応がもらえたことをきっかけに発信していくモチベーションが出てきた。4月1日には彩季の推しである重音テトの誕生日があり、それが追い風となって描きたい欲が強まったとのこと。
年内に絵は上手くなるのでしょうか、期待しましょう。
また、4月1日には楽曲も多数投稿されていたため、音楽制作の熱も出てきているそう。
ブログリニューアル
ブログデザインの大改造をしたとのこと。
ポートフォリオのテーマになっていて、各ページのリンクへホバーした際に表示されるウィンドウがおしゃれで良いです。是非、見て行ってください。
New Products
先月、Boothで配信者向けのYoutubeやTwitchのコメントをOBS(録画用ソフト、配信にも使われています)の画面上に流したい人向けのCSSが販売されているのを見つけたそうです。
ウェブエンジニア&微配信者でもある彩季にとって遠からぬ話であり、この手のCSSは自作した経験もあったものの、販売するという発想には至らず、衝撃を受けたよう。
意外と自分のコードも売れるものがある / 売れるものが作れる のではないか、ということから今後視野を広げていくとともに、いくつか思いついたものを販売していきたいとのこと。
思想 : 作品の意味や意図について
彩季は作品を鑑賞した際、意味や意図について気になってしまう節があるそうですが、ふと自分の作品を顧みたところ、大きな意味を見いだせず、どうして意味や意図を求めていたのか、その態度に懐疑的になったとのこと。
もちろん、何かしらの意図があって作ったものもあるものの、根源的には「面白いから」「シュールだから」「見た目が好きだから」といった、個人の感性に依るものが多く、ならば他者にその意味を深く求めるのもおかしな話だというわけです。
「作りたいもん作ろうや」とのこと。
やりたいようにやっていきましょう。
活動予定 (篝之巣)
私たち二人は浪費する癖があります。特にわたくしろむのほうですが今後生活していく上で出費を抑えねばならないので、せっかくだからと協力して節約生活を実行しようとの話になりました。
具体的な開始は4月中旬~後半からになるかとは思いますが、家計簿をつけてしっかりと実行していきたいですね。倹約になろうや。
以上