はじめに
お久しぶりです。ろむです。
一か月ぶりに月刊報告をしたく思い、執筆しております。
記録(篝之鼠)
レポートの整頓(ろむ)
12月の活動報告の整理を行いました。今までAIを用いた記録をほぼそのまま掲載していたので、読めたものではなかったのですが、いい感じに整えました。なぜ半年も放置を...。
1,2月までの活動報告は現在のスタイルとは異なり、ダイアログ形式での記録となっているので印象は大きく異なるとは思います。映画の感想などもそのまま纏めて報告されているので結構長いです。
AI書記は当時の状況を回想する補助にはなるのですが、私と彩季の声質が似ていることも相まってどちらの発言かわかりづらく、相槌が入り混じることで文章としての乱れが非常に多いです。そうした背景から公正を一から行う必要があったため、はっきり言って一から文章を書くよりも時間がかかってしまうことから、まだまだお勧めできるものではないかな、という印象でした。
現在の形式へ転向して本当によかったと思っています。
アレルギーナビ(彩季)
アレルギーナビのアクセス数が捗々しいようです。
お店を追加した分だけ検索に引っ掛かりやすくなるので、順当とは言えますが、それにしてもヒット数が増えつつあるのは素晴らしいですね。
また、ユーザー登録数も増えているようで、サービスとしての進んでいけたらいいですね。登録していただき、ありがとうございます。
まだまだ機能的には開発途中であるため、アカウントサービス周りの機能や、バックアップ機能なども実装予定です。
どっと屋の更新(篝之鼠)
引き続きどっと屋を進めてまいりました。先月(4月)から更新が滞っています(現在進行形)。
一応内部的な画像の保存量を基準に目標立てて更新を行っていまして、今月は650程度を目標としていました。
ちょくちょく内部データの修正・削除を行ったりもしていたこともあり、目標数から遠のいたりもして、今月だけで150個程度の制作が必要になっていました。
結果的には達してはいないのですが、同時並行で進めていた「どっと絵文字」のほうを合算すればそれなりに近しい値になっています。完成し次第どっと屋のほうで追加します予定ですので、お待ちいただければと思います。
今月の映画(篝之鼠)
今月も映画の鑑賞が...あるのですが、かなり月末に鑑賞したため、報告書自体には含まれていません。
「ミッション インポッシブル/ファイナル・レコニング」を鑑賞しました。
お恥ずかしながら申し訳ないのですが、わたくし、ろむは疲れがとり切れておらず、ちょくちょくとシャットダウンしてしまいまして、かなり断片的にしか記憶していないので、感想がとても書けません。断片的な記憶ではありますが、けして退屈ではなかったです。むしろ断片的にでも面白いと感じられたので、ちゃんと起きてたら超絶おもしろかったこと間違いなしです、起きられなかったことをかなり悔やんでいます。
知られなければ意味がない(篝之鼠)
私たち二人はよく、いわゆる「活動をしている人」を見るたびに感心し、憧憬の念を抱くのですが、毎度活動記録を書いたりしてるあたり、私たちも「何もしてないわけじゃない」な、といった話が出ました。
活動をしている以上は発信をしていかなければ人に知られず、利用してもらえない(特にアレルギーナビやどっど屋に関しましては、ユーザーありきのサービスであるため、猶更重要です)ので、今後積極的に発信していこうという話になりました。
私たちは特に外部への発信をすることや、「営業(?)」をすることにかけては人一倍苦手意識を抱いているため、これを機に克服していければ、と思います。周りの方々におかれましては、お目汚しになるかもしれませんが、どうぞご了承いただければと思います。
ところで。
本稿で「どっとや」から「どっと屋」に代わっています。改名による方針の変化はないです。引き続きよろしくお願いいたします。
個人活動(ろむ)
今月は結構インプットの時期だったと思います。フリーゲームを何本かプレイしたりしました。個人制作の作品って、個人のこだわりが特化して表れやすい(企業のものはまんべんなく力を入れられている)ので、「ここに目をつけるんだ」という新鮮さや、売ることを一番に据えない尖った作品があり、自我が強く出ているので結構好きです。いいインプットになったのではないかと思います。創作に活かしていきたいですね。
リソースパック制作
ふとマインクラフトをしたくなり、少しプレイしていたのですが、リソースパックが古くなってほとんど適応できていませんでした。気になっていじる傍ら、冗談がてらどっと屋のドットをいくつかリソースパックに追加して遊んでいたのですが、絵文字が結構印象が良かったです。

私がレトロな演出が好きだったりもするので、UIも変えてしまおうとWindows XP風なUIを作っていました。

個人的には気に入っています。せっかくだから完成させて公開できたらな、と思っているのですが、UIって数多いですね、かなり時間がかかりそうで先になりそう...。
個人活動(彩季)
親戚の仕事
親戚からの依頼されたウェブ制作のお仕事してました。
やはりちゃんとこういうの作ると勉強になります。Cloudflare Pagesの限界だったり、Netlifyでできることできないこと。仕事を受けた際にどういう環境構築をしていくべきかなど。正直Cloudflare最強なんだろと思ってた時期が私にもありました。
個人的に仕事を受けた際の流れとしては、そのクライアント用のメールアドレスを作り、そのメールアドレスで各種アカウントを作成していくというのが良いと思いました。請求先別にしたりとかいろいろ考えるところがでてきますね。初回の個人としての仕事(と呼べるのか微妙ですが)が親戚で良かったです。
筋トレ、節約、散歩、うんぬんかんぬん
できてるわけがないんですよね。
でも頭の片隅にはずっとあったので、来月にはできると思います。